考察

高橋メソッドのような表現の見る側にとっての心地よさ

最近、高橋メソッドを使ったプレゼンをする機会があったのですが、そのときにその発表をいたく気に入ってくれた方がいました。 その人いわく、「2chやニコニコ動画みたいで見ててワクワク感があった。」とのことでした。おそらく2chというのは2chまとめサイト…

個人で運用するWebサービスの限界を考える

個人が作成したWebサービスの数はここ数年で爆発的に増えています。 サーバ自体の導入コストも低下してきており、レンタルサーバでもPHPのようなスクリプト言語が使えるものが珍しくなくなり、Ruby on Railsのような開発速度を向上させるフレームワークも登…

プログラマの実力を測る3つの指標

「こいつ・・・できる!」と思わせるプログラマにたまに会うのですが、その実力の評価の指標が必ずしも一つではないなー、というのを常々思っていました。この評価指標を言語化できないかと考えていましたが、はてなインターンに行ってたときにいろいろなタイプ…

モバゲーのPC対応から思うこと

モバゲータウン、PCに進出--iPhoneにも対応 - CNET Japan 以前、周りのメンバー何人かとご飯を食べに行ったときに、モバイルの今後はどうなるかという話題になって、その中で「モバイルが主でPCが従となる時代が来る可能性もあるのでは」という発言がありまし…

主観が入るところがSBMの面白いところだよね。

「http://d.hatena.ne.jp/shiroann/20080627/1214495914」を読んで、エントリの趣旨とはズレてるけど思ったこと。 「これはひどい」とかがつくのは比較的ニュースサイトのようなところが多いので余り意識していなかったのですが、個人のブログとかでつくと結構シ…

アップロードされたアイコンのリサイズ方法(はてダとTwitterを例に)

ユーザのアイコン画像のアップロード部分を作っているのですが、リサイズの方法としてどの方法が無難なのか悩んでいました。 こちらが想定するサイズをユーザに強制することは難しいので、多くの場合はアップロード後にこちらが画像のサイズを調整することに…

放送において禁止されている手法の動画共有サービスにおける対応はどうするんだろう

ニコニコ動画の色数の多いとある動画で画質が落ちて目が痛くなるような状態のものを見かけ、コメントは「目が!目がああああああ!」とか書いてあったのですが、それを見ていて、放送法とかで禁止されているような手法を使った動画が出てきたときにどう対処し…

中学生とニコニコ動画の話をして作る姿勢について思ったこと

中学生と話をしていたらニコニコ動画の話題になったのでメモ。 聞いた話 クラスの半数以上が利用 発端はクラスの中のインターネットに詳しい人 周りも含めて自分で動画を作って投稿したいと思っている 面白い動画の投稿者は英雄のような扱いでした。 自分も…

Web上の情報を読むことと本を読むこと

2週間ほど放置していたRSSを消化してる途中に、2週間の内に、一度も自分が興味がある話題に触れていないものをいくつか登録を削除しました。 登録したときには面白いと思って登録したと思うのですが、時間が立つにつれて書き手の興味が移ったり、1つのエント…

プログラミングに熱中したきっかけ

初心者向け言語は何かという話題が、今月になってからいろいろ議論されていますが、私が興味があるのは、そういう議論をされている方々のプログラミングに熱中するようになったきっかけです。 エンジニアやコンピュータサイエンス系の大学に通っている人の場…

Webデザイナーももっと表に出てくるべき

「F's Garage @fshin2000 :受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。」では、受託のWeb屋のアウトプットの重要さが述べられていますが、この記事を読んで、企業の中のWebデザイナーにももっと表に出てきて欲しいと思いました。 最近だと、シス…

ニコニコ動画の作品を構成する要素

ニコニコ動画のランキング入りしている作品を見ていて、作品を以下の4種類の要素で説明できるのではないかと思いました。 キャラクタ要素 ネタ要素 2次利用要素 新規要素 1. キャラクタ要素 ここでいうキャラクタとはニコニコ動画の利用者の中で広く知れ渡っ…

データの視点から見たWebサービスの種類

データの視点から見ると、Webサービスは大きく2種類に分けることができます。 1つ目が、ユーザがコンテンツを追加していくサービス。SNSやSBM、Wikipediaのようなサービスが代表的な例になると思います。サービス開始当初はデータがなくても問題ありません。…

文章表現を増やす

昨日の飲み会で手持ち無沙汰のときに、本棚においてあった「けなす技術」を読みました。 内容は、けなす技術についての話というより、著者である切り込み隊長こと山本一郎氏の当時のインターネットに関するエッセイでした。 2年前ということで少し話題が古か…

ファイル共有サイトの2次利用のための仕組み

先日後輩がWebページの素材として適当に拾ってきた画像を加工しようとしていたので、CCライセンスを導入している写真共有サイトのFlickrやフォト蔵を紹介してあげました。こういったファイル共有サイトは積極的にCCライセンスのような仕組みを導入しないと、…

オープンソースソフトウェアに貢献するには

ある講演でOSSを利用している会社の方が「OSSの利用実績を作ることによってOSSに貢献をする」といっていたのが非常に印象に残りました。 というのも、それまで私はただ利用するだけでは貢献にならず、ソースを書いたりバグ報告をしたりといったことこそが貢献…

感性価値創造の話

11月17日、18日と開催された経営情報学会に行ってきました。 無料で聞くことのできた特別セッションを聞いていたのですが、普通の学会と違った試みをいろいろとやっていたので面白かったです。 特別セッションの中で興味深かったは1日目の午後からあった「事…

Twitterでの情報発信のインセンティブについて考える

私はWebに公開するものは後から利用できるようにすることが大切だと思っていたが、最近はそうでもないらしい。 Twitterはユーザがどんどん情報をPostしていくだけで、後から読み返したり探したりといったような用途はまったく考えられていない。システム自体…

SEO的に見た選挙におけるひらがな表記

現在参議院に関係するプロジェクトにかかわっているのですが、候補者のデータベースを作っていると、通称としてひらがなで氏名表記をしている人が多く見られます。データベースを作る側から見ると何が面倒かっていうと表記ゆれ。 漢字の名前と両方が置いてあ…